ミヌダル(読み)みぬだる

デジタル大辞泉プラス 「ミヌダル」の解説

ミヌダル

沖縄県郷土料理。豚ロース肉を黒ゴマ・醤油・砂糖・みりんを混ぜたたれに漬け込んで蒸したもの。琉球王国の伝統的な宮廷料理コース五段御取持(ぐだんのうとぅいむち)」で二の膳と三の膳の間に供される「東道盆(とぅんだーぶん)」というオードブルの盛り合わせ料理の中の一品

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

日本の郷土料理がわかる辞典 「ミヌダル」の解説

みぬだる


沖縄の郷土料理で、豚肉を黒ごま・しょうゆなどで作ったたれに漬け込み、蒸したもの。琉球王朝時代の宮廷料理として生まれた。◇「ミヌダル」とカタカナで書くことが多い。「黒肉(くろじし)」ともいう。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む