ミノアンコウ(読み)みのあんこう(その他表記)anglerfish

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミノアンコウ」の意味・わかりやすい解説

ミノアンコウ
みのあんこう / 蓑鮟鱇
anglerfish
[学] Lophiodes fimbriatus

硬骨魚綱アンコウ目アンコウ科に属する海水魚。幼魚は和歌山と沖縄の水深5~10メートルで観察、採集された2個体のみ、成魚東シナ海から1個体のみ知られている。幼魚では、全身を著しく長い毛のような皮弁で無数に覆われ、蓑(みの)を着ているように見えることが、和名の由来となっている。成魚には体に多数の著しく長い皮弁があり、最長のものは体長の半分以上ある。第1棘(きょく)は小さな綿棒状のルアーをもった竿に変化する。背びれの第3棘の先端に5皮弁をそなえ、皮弁の基部近くに1対の眼点状の斑紋(はんもん)がある。体は一様に暗灰色。鰓孔(さいこう)の前上端は胸びれの起部より背面まで伸び、胸びれの基部の前の上膊(じょうはく)棘は3尖頭。幼魚の体長は6.1センチメートルと7.5センチメートル、成魚の体長は約15センチメートル。水深90メートルほどの砂泥底にすむ。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む