ミハイルボロジン(その他表記)Mikhail Markovich Borodin

20世紀西洋人名事典 「ミハイルボロジン」の解説

ミハイル ボロジン
Mikhail Markovich Borodin


1884.7.9 - 1951.5.29
ソ連の政治家。
元・「モスコー・ニューズ」編集長。
チェコスロバキア生まれ。
本名グルゼンベルグ〈Gruzenberg〉。
別名キリル(Kirill〉。
ユダヤ系で、1903年ロシア社会民主労働党に入党、早くから地下運動と亡命生活を続け、’07〜18年米国に在住、ロシア政治犯の救援活動に従事、ロシア革命後コミンテルンの活動家として各国に派遣、’23年孫文に招かれて広東政府最高顧問となり中国解放に尽。’27年国共分裂後帰国、その後貿易人民委員代理、タス通信副社長、ソビエト情報局局長を務め、’49年「モスコー・ニュース」誌編集長となる。’51年粛清により獄死、後名誉回復される。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む