ミミキジ(読み)みみきじ(その他表記)eared pheasant

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミミキジ」の意味・わかりやすい解説

ミミキジ
みみきじ / 耳雉
eared pheasant

鳥綱キジ目キジ科ミミキジ属に含まれる鳥の総称カケイとよばれることもある。この属Crossoptilonには3種があり、後頭部に耳状の羽毛が生えているのが特徴である。全長92~100センチメートル。白、褐色、青灰色などの羽色をしており、尾は大きく弓形に湾曲している。ほかの多くのキジ類とは違って雌雄が同形同色である。中国の北西部から南西部にかけて分布し、高地の草や樹木の混じる開けた環境にすんでいる。おもに地上で採食し、草の種子や根、昆虫などを食べる。秋冬季には十数羽から30羽ほどの群れになるが、繁殖はつがいに分かれて行う。巣は地上に皿形の簡単なものをつくる。動物園などで飼われることがある。

[樋口広芳]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android