日本歴史地名大系 「みもすそ川」の解説 みもすそ川みもすそがわ 山口県:下関市赤間関みもすそ川火(ひ)の山の麓に流れを発し、関門(かんもん)海峡に注ぐ小川。源平壇之浦合戦の安徳天皇入水の時、天皇の問に答えて二位尼が詠んだ歌に<資料は省略されています>とある。この歌は長門本「平家物語」や伝承としても多少字句は異なるが残っている。「長門国志」には「御裳濯川ノ流トハ皇統ヲ申奉ルナリ。此ノ川ヲ御裳濯川ト云ヒタリシヨリ詠ミ給ヒタルニ非ラズ。此ノ御歌ヨリ後世、川ノ名ヲ伝ヘルナラン」と記す。この歌は「平家物語」の他本にはみられずのちに付加されたものであり、御裳濯(みもすそ)川とは伊勢の五十鈴(いすず)川の別名で、下関のみもすそ川はのちに名付けられたものとされる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by