ミヤコボラ(読み)みやこぼら(その他表記)frog shell

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤコボラ」の意味・わかりやすい解説

ミヤコボラ
みやこぼら / 都法螺
frog shell
[学] Gyrineum rana

軟体動物門腹足綱オキニシ科の巻き貝。房総半島以南、太平洋インド洋に分布し、水深10~50メートルの砂泥底にすむ。殻高100ミリ、殻径55ミリに達する。殻は紡錘形でやや太く、背腹にやや扁平(へんぺい)で厚質堅固である。淡乳灰色の地に赤褐色の雲状斑(はん)がある。螺層(らそう)は両側に太い縦張肋(ろく)があり、全面に螺肋があって縦張肋上では強くなる。また体層上に約20個の低い棘(とげ)が二列に生じる。棘は縦張肋上でいっそう強い。殻口は紡錘形で上下に水管溝がある。蓋(ふた)は楕円(だえん)形で厚く、革質で褐色。肉は食用となる。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む