みやざき地頭鶏(読み)みやざきじとっこ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「みやざき地頭鶏」の解説

みやざき地頭鶏[畜産]
みやざきじとっこ

九州・沖縄地方、宮崎県地域ブランド
宮崎県畜産試験場で開発された地鶏。宮崎県の地頭鶏に劣性白色プリマスロックをかけあわせた雄と、九州ロードの雌を交配したもの。2004(平成16)年、みやざき地頭鶏と名づけられた。指定農場で平飼いにてのびのびと飼育され、雄は4ヶ月、雌は5ヶ月ほど飼育される。やわらかい肉質だが、適度に歯ごたえがある。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む