ミルキー(読み)みるきー(その他表記)Milky

デジタル大辞泉 「ミルキー」の意味・読み・例文・類語

ミルキー(milky)

[形動]ミルクでできているさま。また、色や形がミルクに似ているさま。「ミルキーな味わい」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

知恵蔵mini 「ミルキー」の解説

ミルキー

日本の菓子メーカー・不二家が販売しているミルク味のソフトキャンディ及び関連商品のブランド名。同商品は1951年から販売されており、北海道産の牛乳を使用している。「ミルキーはママの味」というキャッチフレーズと同社のキャラクターであるペコちゃんの印刷されたパッケージで同商品の認知度は高く、広く普及しているロングセラーでもある。2013年7月31日、同メーカーは同商品のプレミアム版を同年9月より発売することを発表した。プレミアム版はハードタイプの「純なミルキー」とソフトタイプの「生ミルキー」の2種類で、原料生クリームを加える。

(2013-8-2)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ミルキー」の解説

ミルキー〔菓子〕

株式会社不二家が販売するソフトキャンディの商品名およびブランド名。練乳・砂糖・水飴を練り合わせ、一口サイズに成型したソフトキャンディ。1951年発売。通常商品のほかに、期間・地域限定でさまざまな種類の味を展開

ミルキー〔キャラクター〕

北海道帯広市、帯広競馬場で飼育されている日本輓系(ばんけい)種のオス。2007年4月ばんえい競走のPRのため同市の特別嘱託職員に任命、同時に市から特別住民票交付。登録名は「ばんえいミルキー」。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む