ミルMi-28(読み)ミルエムアイにじゅうはち(その他表記)Mil Mi-28

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミルMi-28」の意味・わかりやすい解説

ミルMi-28
ミルエムアイにじゅうはち
Mil Mi-28

ソビエト連邦の本格的攻撃ヘリコプタ北大西洋条約機構 NATOコード名はハボック Havoc。ミル Mi-24の後継機として 1982年に初飛行,1990年代初めに実用化された。外観はアメリカ合衆国ボーイング AH-64アパッチに似ている。主回転翼 (ロータ) に低騒音の5枚ブレードを採用,前後2席の操縦席チタンと複合材料からなる防弾構造,エンジン排気は赤外線放射を抑えるなど,戦場での生存性を重視している。エンジンはクリモフ TV3-117VMA (2500馬力) 2。乗員2,全長 19m,主ロータ直径 17.2m,総重量 11.4t,最大速度時速 300km,航続距離 435km,出撃半径 200km。武装は 30mm機関砲1,ミサイル 16。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ボーイング

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む