ミレーの家(読み)ミレーのいえ

世界の観光地名がわかる事典 「ミレーの家」の解説

ミレーのいえ【ミレーの家】

フランスの首都パリ郊外の都市フォンテンブロー(Fontainebleau)近郊の村バルビゾン(Barbizon)にある、ミレー(Jean-François Millet、1814~1875年)が暮らした住居兼アトリエ。フォンテンブローから約8kmでバスが利用できるほか、鉄道ムラン(Melun)駅からはおよそ11km、タクシーが利用できる。19世紀、ミレーやテオドール・ルソーなどの風景画家がバルビゾンに多数集まり、この村を拠点に活動した。彼らはバルビゾン派と称された。ミレーがバルビゾンにやってきたのは1849年のことで、以後1875年に持病偏頭痛を悪化させて死去するまで、この家で暮らし、多くの代表作を残した。アトリエには名作「晩鐘」のオリジナルのデッサンや自画像のデッサンがある。また、2階には彼が息を引き取った寝室がある。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む