ミンサー(読み)みんさー

改訂新版 世界大百科事典 「ミンサー」の意味・わかりやすい解説

ミンサー (みんさー)

沖縄県八重山諸島産の木綿の小幅帯。察度王(1321-95)時代から織られてきた。真田織風の紺絣の細帯で,ミンは中国の言葉で綿,サーは狭を意味し綿狭帯つまり綿細帯のこと。アフガニスタン地方の小さな腰ひもがチベット,中国を経て伝来したものと考えられている。竹富島の柄は五つと四つの市松柄が交互に組み合わされ,両側竪縞が配されている。この竪縞はムカデの足をあらわし,足しげく通うという意味をもち,通い婚時代の婚約成立の贈物とされた。現在は細帯以外に名古屋帯や袋物,テーブルセンターなど用途開発が進んでいる。那覇ミンサー,読谷(よみたん)山ミンサーはともに浮紋のある細帯で絣入りもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む