竹富島(読み)タケトミジマ

デジタル大辞泉 「竹富島」の意味・読み・例文・類語

たけとみ‐じま【竹富島】

沖縄県八重山諸島の一島。隆起珊瑚礁さんごしょうからなる小島。西の西表いりおもてなどとともに竹富町に属する。サトウキビを産する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「竹富島」の意味・読み・例文・類語

たけとみ‐じま【竹富島】

  1. 沖縄県八重山列島の一島。石垣島と西表(いりおもて)島の間に位置する。面積約五・五平方キロメートル。多くの遺跡や景観に恵まれ、観光地として有名。西表国立公園に属する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「竹富島」の解説

竹富島
たけとみじま

石垣観音かんのん崎の南西約四キロ、石西せきせい礁湖にある島で西表いりおもて国立公園に含まれる。一島で竹富町竹富を構成。方音テードゥン、石垣島ではタキドゥンとよぶ。武富島とも表記され(球陽)、「中山伝信録」に「達奇度奴、訳為富武ママ、在八重山西姑弥東」とあり、同書に依拠して琉球を西欧に紹介したフランス人宣教師アントワーヌ・ゴービルの「琉球諸島覚書」にはTa-ki-tou-nonと記される。正保国絵図には「石墻いしかき嶋之内 たけとみ嶋」とみえ、島回り一里三〇町、島の西側に「はさま崎」「そとふ崎」、東側に「あかりい崎」があり、北に湊があって石垣島美崎みしやぎい(現石垣市)までは海路一里二六町とある。

面積五・四二平方キロの低島で、東西二・七キロ、南北三・四キロの東方にやや張出した楕円形状をなす。最高点は島のほぼ中央にある塔状の高まりで標高三三・一メートル、それ以外は一〇―一五メートルの川もない低平な島。東と西の海岸には規模の小さな砂嘴がある。地質は基盤岩である古第三紀のチャートが中央部に南北方向に細長く分布し、第四紀更新世の琉球石灰岩が島の大部分を占める。東から北・西にかけた海岸沿いには海岸砂丘が一〇〇メートルほどの幅で分布し、島の周囲にはサンゴ礁が発達している。集落は島の中央やや北西寄りにあり、北部を玻座真はざま、南部を仲筋なーじという。玻座真はさらに東屋敷ひがしやしき西屋敷にしやしきに区画される。祭事の執行などではこの集落の区域意識は顕著である。伝統文化を守るための島ぐるみの取組みにより伝承や信仰がよく残り、町並もよく保存されている。石垣とフクギに囲まれた赤瓦民家、サンゴ礁の砂を敷いた道路など昔ながらの集落景観をとどめ、一部は国の重要伝統的建造物群保存地区(面積三八・八ヘクタール)に選定されている。

〔考古〕

先島先史時代後期から古琉球の遺跡が一〇ヵ所確認されている。最も古い遺跡は島の西海岸の砂丘上に形成されたカイジはま貝塚で、下層の炭素14法による測定年代は西暦一〇三〇―八〇年とされ、上層からは長崎産の縦耳付石鍋(一一世紀)を忠実に模倣した新里村式土器や一二世紀の端反白磁碗が出土していることから、先島先史時代後期終末期からグスク時代初頭の過渡期の遺跡に位置付けられている。新里村しんざとむら遺跡は北海岸近くに形成されたグスク時代初頭から一四世紀の遺跡である。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「竹富島」の意味・わかりやすい解説

竹富島
たけとみじま

沖縄県八重山列島(やえやまれっとう)の1島、石垣島の南西6.3キロメートルの海上に位置する島。面積5.43平方キロメートルの琉球(りゅうきゅう)石灰岩からなる低島。竹富町に属し、古くは八重山の行政府の蔵元が設置されたこともあり、歴史的な景観・遺跡を多く残す。石垣と赤瓦(あかがわら)屋根の住居白砂の道で結ばれる独特の古都のたたずまいをみせ、農村集落として国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。星砂(現在はほとんど消失)や民芸品ミンサー織、種子取祭(たなんどぅる)(国指定重要無形民俗文化財)などが有名。西表石垣国立公園(いりおもていしがきこくりつこうえん)に属する。石垣島石垣港から船がある。人口341(2020)。

[目崎茂和]

『大塚勝久著『うつぐみの竹富島――大塚勝久写真集』(2005・琉球新報社)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「竹富島」の意味・わかりやすい解説

竹富島 (たけとみじま)

沖縄県八重山列島にある小島で,八重山郡竹富町に属する。人口314(2010)。大部分が琉球石灰岩よりなる面積約5km2,最高点標高21mの低平な島で,周囲にはサンゴ礁が発達する。水に恵まれないため,かつては西表(いりおもて)島へ小船による通耕を行っていた。第2次大戦で戦災をうけなかったため,蔵元発祥地,西塘御嶽(にしとうおたき)などの旧跡や,整然と区画された道,石灰岩の屋敷囲いの中の赤瓦の民家などの景観をよく残しており,美しい海とともに八重山の代表的な観光地となっている。約6kmはなれた石垣島から船の便がよい。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「竹富島」の意味・わかりやすい解説

竹富島
たけとみじま

沖縄県西部,八重山諸島の小島。竹富町に属する。周囲をサンゴ礁に囲まれた島で,伝統的な石灰岩の屋敷囲いに赤瓦の民家が保存されており,八重山の代表的な観光地となっている。島全体が西表石垣国立公園に属し,海域は竹富島シモビシ海域公園地区,竹富島タキドングチ・石西礁湖北礁・ヨナラ水道海域公園地区,竹富島南沖礁海域公園地区に指定されている。農村集落は重要伝統的建造物群保存地区。民俗芸能の種子取は国指定の重要無形民俗文化財。伝統的工芸品の指定を受けた八重山ミンサー,八重山上布が有名。竹富蔵元跡,西塘御嶽などの旧跡があり,また沖縄の代表的民謡「安里屋ユンタ」の発祥地としても知られる。面積 5.43km2。人口 341(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「竹富島」の解説

竹富島

(沖縄県八重山郡竹富町)
美しい日本の歴史的風土100選」指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の竹富島の言及

【八重山地震津波】より

… 津波は石垣島の東岸と南岸で最も激甚をきわめ,宮良(みやら)台地85.4mの高所にまで達し,島の中央部を東から西に横断して名蔵湾に注いだ。島を囲繞するサンゴ礁は防波堤的役割を果たし,波の進行にさまざまな変化を与えたと考えられ,黒島,新城(あらぐすく)両島の惨状に比し,低平な竹富島(いずれも現,八重山郡竹富町)が人的・物的被害を免れるという奇跡的現象を生んだのは,このためであると推測される。またこの津波は,巨大なサンゴ礁岩やシャコガイをおびただしく島々に運び上げており,今に遺存している。…

※「竹富島」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android