みんずり(読み)ミンズリ

デジタル大辞泉 「みんずり」の意味・読み・例文・類語

みんずり

[副]
素直なさま。
「―トシタ人」〈日葡
味などがあっさりとしているさま。
「―トシタ味ワイ」〈日葡

みんずり〔みんづり〕

[副]《「瑞瑞みずみず」の「みず」から変化した語》若々しくみずみずしいさま。
「―と見ゆる若木やはたち花/可頼」〈紅梅千句

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「みんずり」の意味・読み・例文・類語

みんずりみんづり

  1. 〘 副詞 〙 ( 「みずみず(瑞瑞)」の「みず」から転じた語 ) 若くてみずみずしいさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「みんづりと見ゆる若木やはたち花〈可頼〉 五月雨ふるき松は何歳〈貞徳〉」(出典:俳諧・紅梅千句(1655)五)

みんずり

  1. 〘 副詞 〙
  2. しつこくないさまを表わす語。あっさりとした風味などをいう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. すなおで無邪気なさまを表わす語。〔日葡辞書(1603‐04)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む