紅梅千句(読み)こうばいせんく

改訂新版 世界大百科事典 「紅梅千句」の意味・わかりやすい解説

紅梅千句 (こうばいせんく)

俳諧の連句集。松永貞徳ら著。1655年(明暦1)刊。1653年正月,有馬友仙が主催し,貞徳を正客に迎え,正章(貞室),季吟,安静,可頼,政信と執筆(しゆひつ)長久の8人で巻いた千句。書名巻頭の貞徳発句〈紅梅やかの銀公のからころも〉による。本書貞門俳諧の到達した一頂点を示す代表的連句作品で,よく流布して版を重ねたが,談林からは,連歌への接近が指摘され,俳諧性が薄いと非難された。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む