ミール・アンマン(読み)みーるあんまん(その他表記)Mīr Amman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミール・アンマン」の意味・わかりやすい解説

ミール・アンマン
みーるあんまん
Mīr Amman
(1733―1806)

インドの散文翻訳者。デリーに生まれる。1800年カルカッタ(現コルカタ)にフォート・ウィリアム・カレッジが創設されると翌年ウルドゥー語教師として招かれ、13世紀もしくは14世紀に書かれたペルシア語の散文物語『四人の托鉢(たくはつ)僧の物語』をタフスィーンのウルドゥー語訳からさらに当時のデリーの日常語を用いて書き改め、『園と春』(1802)と題した。以後、ウルドゥー散文の代表的古典として現在に至るまで教科書に使用されている。

鈴木 斌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む