ミール・アンマン(読み)みーるあんまん(英語表記)Mīr Amman

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミール・アンマン」の意味・わかりやすい解説

ミール・アンマン
みーるあんまん
Mīr Amman
(1733―1806)

インドの散文翻訳者。デリーに生まれる。1800年カルカッタ(現コルカタ)にフォート・ウィリアム・カレッジが創設されると翌年ウルドゥー語教師として招かれ、13世紀もしくは14世紀に書かれたペルシア語の散文物語『四人の托鉢(たくはつ)僧の物語』をタフスィーンのウルドゥー語訳からさらに当時のデリーの日常語を用いて書き改め、『園と春』(1802)と題した。以後、ウルドゥー散文の代表的古典として現在に至るまで教科書に使用されている。

鈴木 斌]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android