ムカシエビ類(読み)ムカシエビるい(その他表記)bathynellacean

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムカシエビ類」の意味・わかりやすい解説

ムカシエビ類
ムカシエビるい
bathynellacean

軟甲綱ムカシエビ目 Bathynellaceaに属する種類の総称体長 1~2mm。体は円筒形半透明。眼をもたない。頭部のほか 14体節からなり,その第1~8節が胸部,第9~14節が腹部である。8対の胸脚のうち前 7対は二叉型でほぼ同形であるが,8対目は変形し,雌雄で異なる。腹脚は第1対目のみ存在するが,ないこともある。地下水中に生活し,砂泥上をゆるやかにはうか,または泳ぐ。洞窟内の水流あるいは井戸水をろ過すれば採集できるが,個体数は少ない。世界に 3科 6属約 50種が知られており,日本産は 2科 3属約 20種。いずれも「生きている化石」といわれる。(→甲殻類節足動物軟甲類

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 化石

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む