ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「生きている化石」の解説
生きている化石
いきているかせき
living fossil
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…すべて海産で,古生代のオルドビス紀に出現して以来,非常に繁栄したが,中生代から衰え,現在では少数種のみが生き残っている。したがって〈生きている化石〉ともいわれる。全体の形が植物のユリに似ているところからこの名がある。…
…なお育種の方法として交雑を行った場合,雑種の脳の様相は両親の中間型である。 一般に〈生きている化石(遺存種)〉といわれる種の脳は,新しい地質時代に現れた仲間の脳と比べると,相対的に発達は悪い。たとえば,サメのなかで古代的なラブカの終脳と小脳は,現代の攻撃的なサメなどのものより扁平で萎縮し,小脳にはしわがみられない。…
※「生きている化石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
たまたまうまくいったことに味をしめて、同じようにしてもう一度、成功しようとするたとえ。また、古くからの習慣にこだわって、時代に合わせることを知らぬたとえ。[使用例] 羹あつものに懲こりて膾なますを吹く...
12/6 プログレッシブ英和中辞典(第5版)を追加
12/6 プログレッシブ和英中辞典(第4版)を追加
11/30 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/18 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/7 デジタル大辞泉を更新