生きている化石(読み)イキテイルカセキ(その他表記)living fossil

翻訳|living fossil

デジタル大辞泉 「生きている化石」の意味・読み・例文・類語

いきている‐かせき〔いきてゐるクワセキ〕【生きている化石】

生きた化石1

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生きている化石」の意味・わかりやすい解説

生きている化石 (いきているかせき)
living fossil

地質時代に全盛期を迎え,現在はその系統の末裔が,基本的な性質をあまり変えないまま,細々と生きている動植物の通称。広義の遺存種残存生物)に含まれるが,ふつうレリックまたはレリクトと称されるものは,氷河時代に寒冷種が南下して分布していたのに,後氷期となって大勢は北上したにもかかわらず高地などに残存し,隔離分布の形をとるようになったグループを指すので,生きている化石の典型ではない。生きている化石の典型とは,例えば中生代以後のように,かなり長い年代を存続しているグループのことであり,したがって体制としてもより原始的な構造を多くとどめているのが特徴といえる。代表的な生きている化石の例を,その系統の出現した時代,現在の分布範囲を付して表に示した。

 生きている化石が珍重されるのは,系統上原始性を帯びた“古代型”生物であると同時に,現在は分布もせまく絶滅の危機にあるとされるからでもある。しかし,生きている化石の多くの生態はまだよく調べられていない。化石では軟体部や生活様式が推定しにくいので,生きている化石を研究することによって,化石の世界の情報に代える斉一主義的な発想の研究に役立つ。

 生きている化石のうち,海生生物については,その分布様式にかなり著しい特色がある。それは,浅海泥底型と深海型との2型しかなく,しかも生物分類群に関係なく分かれることである。いま前者をs型,後者をd型と仮称し,表の代表例に適用してみよう。d型については,しばしば,深海に生態学的領域を移したことによって長い地質時代を生き抜いてきたと説明される。その理由は,生きている化石に対応する化石の古生態については,それを含む堆積物の性質や随伴する諸化石の解析などから推定することになるが,オキナエビス類やウミユリの仲間などでよくわかるように,古生代や中生代における相当古生物の生態は,ほとんどむしろs型に近い浅海性を示しているからである。このような生息域の移行の原因や効果について,今後詳しい研究をすすめる必要がある。さもなければ,生きている化石のもつ情報を単純に古生物へ適用することは慎む必要があろう。s型のものは,いずれもそれほど特殊な環境とはいえない生息圏に今でも順応しているから,これらについては,逆になぜ他のグループと異なって原始性を永らく保持できてきたのか,十分な説明はなされていない。

 生きている化石の仲間は,分布が限られてきているという意味で,大局的には確かに絶滅に瀕(ひん)している。しかしながら,人為の加わらない自然の中であれば,これまでも数億年,数千万年という長い時代を生き抜いてきたのであるから,むしろかなり生存力のあるグループであるという見方も成り立つ。事実オウムガイ類をはじめ,いくつかの飼育例の示すところによれば,現在の自然生息条件をうまく再現してやりさえすれば,相当に強い生物であることが判明してきている。日本周辺は,世界でも有数の生きている化石動物の分布地である。陸上ではムカシトンボ,オオサンショウウオ,イリオモテヤマネコ,海ではs型のシャミセンガイ類,カブトガニ,d型の各種オキナエビス,クラニア類,トリノアシなどがある。ただしイチョウ自生地は知られていない。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生きている化石」の意味・わかりやすい解説

生きている化石
いきているかせき
living fossil

過去に栄えていた生物が,現在でもなんらかの形で生残っているものをいう。遺存種あるいはレリックのこと。たとえば,ヨーロッパや北アメリカにいるバイソンのように,かつては個体数が多かったが現在ではその数が減ってしまったというように数量的なものをさす場合がある。また,日本にいるライチョウ植物メタセコイアのように,その祖先や仲間が昔は広い地域に分布していたのに,いまでは狭い地域にのみ分布するにすぎないという地理的な場合もある。バイカル湖アザラシのように,以前の生活環境に適応した形質を新しい環境でも残しているような,環境上の場合もある。シャミセンガイタテスジホオズキガイは,大昔から現在まであまり進化しないでいる系統の例として知られる。サイやバクは,昔は多種類の仲間がいたにもかかわらず,いまでは仲間が少くなった,いわば分類的な「生きている化石」といわれる。イチョウ (銀杏)シーラカンスムカシトカゲオウムガイなどは,数量的にも地理的にも系統的にも分類的にも「生きている化石」としての顕著な例である。現生生物のなかには多数の「生きている化石」があって,動物で約 200種類,植物で約 100種類にもなる。化石の記録によれば,生物種はすべて生成,変化,発展,消滅の歴史をもつので,「生きている化石」というのは特別の例外ではなく,現在,生物として細々と生残った段階に達したという意味にすぎない。過去から未来に向う途中の一断面としての現在をみると,やがては「生きている化石」となるものの集りがすなわち現生生物であると極論できる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵 「生きている化石」の解説

生きている化石

大昔栄え、現在は衰えているが生き残っている生物。遺存種、レリックまたはレリクトともいう。魚類のシーラカンスや頭足類のオウムガイ、植物のイチョウは代表例。その生理・生態や内臓組織の調査は、化石生物の生存時の状態の推定に有効。

(小畠郁生 国立科学博物館名誉館員 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

百科事典マイペディア 「生きている化石」の意味・わかりやすい解説

生きている化石【いきているかせき】

遺存種

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生きている化石」の意味・わかりやすい解説

生きている化石
いきているかせき

遺存種

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の生きている化石の言及

【ウミユリ(海百合)】より

…すべて海産で,古生代のオルドビス紀に出現して以来,非常に繁栄したが,中生代から衰え,現在では少数種のみが生き残っている。したがって〈生きている化石〉ともいわれる。全体の形が植物のユリに似ているところからこの名がある。…

【脳】より

…なお育種の方法として交雑を行った場合,雑種の脳の様相は両親の中間型である。 一般に〈生きている化石(遺存種)〉といわれる種の脳は,新しい地質時代に現れた仲間の脳と比べると,相対的に発達は悪い。たとえば,サメのなかで古代的なラブカの終脳と小脳は,現代の攻撃的なサメなどのものより扁平で萎縮し,小脳にはしわがみられない。…

※「生きている化石」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android