ムカシゲンゴロウ(読み)むかしげんごろう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ムカシゲンゴロウ」の意味・わかりやすい解説

ムカシゲンゴロウ
むかしげんごろう / 昔竜蝨
[学] Phreatodytes relictus

昆虫綱甲虫目コツブゲンゴロウ科に属する小昆虫。独立の科Phreatodytidaeを分けることもある。地下水中にすむ体長1.2ミリ内外の特殊な甲虫で、メクラゲンゴロウとともに姫路付近の井戸から初めて発見され、京都市嵯峨(さが)の井戸からも発見された。体は長めの楕円(だえん)形、淡黄褐色で生時はほぼ透明、目と後ろばねは消失し、上ばね両側後半に条溝がある。背面にはきわめて長い毛がまばらにあり、水中に浮遊しているという。

[中根猛彦]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android