ムブジマイ(その他表記)Mbuji-Mayi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ムブジマイ」の意味・わかりやすい解説

ムブジマイ
Mbuji-Mayi

コンゴ民主共和国中南部の都市。カサイオリエンタル州州都。カナンガ東南東約 150kmに位置。 1909年ダイヤモンドが発見され,ヨーロッパ人が開発,現在,世界の工業用ダイヤモンドの約8割を産する。バクワンガ鉱業会社の本社所在地。会社はベルギー資本で経営されてきたが,69年以降は国と民族資本半分を担当。主要鉱山はディセレ,カンシ,チマンガ。鉱石は国内航空の飛行機輸送により搬出される。コーヒー栽培の中心地でもある。人口 52万 4232 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「ムブジマイ」の意味・わかりやすい解説

ムブジ・マイ

コンゴ民主共和国の中南部の都市。サンクル川沿いに位置する。1966年まではバクワンガと呼ばれていた。1909年にこの地域でダイヤモンドが発見され,以後ヨーロッパ人によって鉱山町として発展させられた。現在も世界の工業用ダイヤモンドの10分の1を産出している。1960年には人口が3万人に過ぎなかったが,周辺地域からの流入によって激増している。人口143万3000人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む