ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メアカンキンバイ」の意味・わかりやすい解説 メアカンキンバイ(雌阿寒金梅)メアカンキンバイPotentilla miyabei バラ科の多年草。北海道の高山帯に分布し,火山性砂礫地に生える。根茎は木化し,茎は高さ2~10cm,全体に伏毛がある。根出葉の柄は 1.5~4cm,葉身は3小葉からなる。小葉は楔形で長さ 0.5~1.5cm,幅 0.5~1cm,先に3個のあらい歯牙がある。7~8月,茎の先に径約 1.5cmの黄色花を1~3個つける。萼片は5枚で披針形,萼片の外側に互生する5枚の副萼片はやや小さい。花弁は広倒卵形で黄色,先端は凹入しない。おしべは 20本で黄色。花柱は糸状で長い。雌阿寒岳産のものに基づいて記載されたのでこの名がある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by