メイトランド(読み)めいとらんど(その他表記)Frederic William Maitland

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メイトランド」の意味・わかりやすい解説

メイトランド
めいとらんど
Frederic William Maitland
(1850―1906)

イギリスの著名な法制史家。ロンドンに生まれ、ケンブリッジ大学を卒業、1876年にバリスターの資格を付与された。バリスターとしてはエクイティ衡平法)や不動産譲渡の分野で活躍したが、1888年には母校でイギリス法の教授となり、1906年に死去するまでその職にあった。彼は法律学者であるとともに、歴史学者でもあって、比較法学やイギリス法制史に造詣(ぞうけい)が深かった。晩年は健康を害したが、原資料から歴史を忠実に再生した著作は高い評価を受けている。主著の一つである『エドワード1世以前のイギリス法史』(1895)は、サー・フレデリック・ポロックとの共著であるが、大部分はメイトランドが書いたもので、その後の法制史研究に与えた影響は大きい。ほかに『イギリス憲法史』(1908)など多数の著書がある。

堀部政男

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む