メイ・め

普及版 字通 「メイ・め」の読み・字形・画数・意味


10画

[字音] メイ
[字訓]

[説文解字]

[字形] 形声
声符は名(めい)。〔説文新附〕一下に「なり」という。古くは「(めいばく)」のように山の高くそびえるさまを形容する語に用い、また草の名であった。唐・宋以後、茶の意に用いる。

[訓義]
1. め、ちゃのめ。
2. おそ摘みの茶。
3. は山の高いさま。

[熟語]

[下接語]
・塩・佳・奇・玉・好・試・嗜・煮・酌・酒・春・翠・瑞・啜・仙・闘・嫩・濃・緑・露

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む