メカノケミカル材料(読み)メカノケミカルざいりょう(その他表記)mechanochemical material

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「メカノケミカル材料」の意味・わかりやすい解説

メカノケミカル材料
メカノケミカルざいりょう
mechanochemical material

材料の化学的変化と力学 (機械) 的変化の関係を調べる学問メカノケミストリーと呼ぶ。たとえば,高分子の酸化に伴う機械的強度の低下とか,溶媒の濃度pHの変化に伴う力学的性質の変化を求める。近年後者のような現象を起こす材料をメカノケミカル材料と名付け,化学エネルギーから力学エネルギーへの変換に積極的に利用しようとする試みがある。高分子ゲルは液体組成,温度,pH等の外的な条件が変化すると,膨潤したり収縮したりし,その体積を大きく変化させ,メカノケミカル材料として注目されている。応用として人工筋肉やロボットの触指等が考えられている。ポリビニルアルコールにポリメタアクリル酸やポリアリルアミンなどの高分子電解質を加えたゲル,ポリアクリルニトリル系ゲル繊維などが実験的に試みられている。古くは 1940年代に A.カチャルスキーらがコラーゲン繊維を用いて,濃度の異なる塩水中を通し「メカノケミカルエンジン」を試作したことがある。筋肉は最も身近なモデルといえる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android