固体物質に加えた機械的エネルギー,たとえばせん断,圧縮,衝撃,粉砕,曲げ,延伸などにより固体表面が物理化学的性質の変化をきたし,その周囲に存在する気体や液体物質に化学的変化をもたらすか,あるいはそれらと固体表面との直接反応を誘起または促進するなど,化学的状態に変化を及ぼす現象を対象とする化学.乳鉢中で銅粉末と硫黄を圧縮混合すると容易に硫化銅が生成する.関連することがらとして,酸化,還元,分解,重合,腐食,触媒活性,潤滑,摩耗,吸着,ぬれ,焼結,金属・非金属の機械的性質などがある.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...