メタテクシス(その他表記)metatexis

岩石学辞典 「メタテクシス」の解説

メタテクシス

部分熔融が中程度に行われたもの[Irving : 1889, Scheumann : 1936].メーネルトは岩石の低熔融点の物質が部分熔融することとしている[Mehnert : 1968].中程度の部分熔融のために,リューコソムの量は比較的少なく,原岩の組織が残されているもの[Ashworth : 1985].部分的あるいは選択的なアナテクシスが行われることで,部分熔融あるいは変成偏析作用(metamorphic segregation)によって,岩石の優黒質成分と優白質成分がリューコソムとメラノソムに分かれる偏析作用[Bowes ed. : 1989].メタテクシスはエクテクシス(ektexis)とエンテクシス(entexis)に分けられる.以上とは別な意味で,スレート劈開(へきかい)のように変成作用によって岩石の構成物の方位が変化することもメタテクシスという[Irving : 1889].ギリシャ語のmetaは後,texisは順序の意味.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む