メダカラガイ(読み)めだからがい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メダカラガイ」の意味・わかりやすい解説

メダカラガイ
めだからがい / 眼宝貝
[学] Purpuradusta gracilis

軟体動物門腹足綱タカラガイ科の巻き貝。房総半島以南の潮間帯の岩礁に普通にすむ。殻高20ミリ、殻幅12ミリ、背腹径9ミリに達する小形の貝。殻は卵形で殻背は丸く膨らみ、前方へ多少細くなる。殻表は紫青色地で背上に大きい黒褐色斑(はん)があり、殻口面は白色両側に小黒斑を散らし、前後の両端部は褐色を帯びる。内外唇には14~15個の歯がある。生時は褐紅色の外套(がいとう)膜で殻を左右から覆っている。夏季に産卵し、母貝は卵塊の上にのって保護する。

[奥谷喬司]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む