メルゼブルクの呪文(読み)めるぜぶるくのじゅもん(その他表記)Merseburger Zaubersprüche

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メルゼブルクの呪文」の意味・わかりやすい解説

メルゼブルクの呪文
めるぜぶるくのじゅもん
Merseburger Zaubersprüche

10世紀に頭韻を用い、古高ドイツ語で書かれた作者不明の二つの呪文。異教時代の信仰起源をもつ唯一文献として貴重。その一つは、女が敵の軍勢を呪縛して動けなくし、捕虜となった味方のいましめを解くことを歌い、もう一つは、神々ウォーダン北欧神話オーディン)とバルドルが森に馬を進めるうちバルドルの馬が足を脱臼(だっきゅう)、それがウォーダンの唱えた呪文により治るというものである。

[谷口幸男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む