メルボルンの州議事堂(読み)メルボルンのしゅうぎじどう

世界の観光地名がわかる事典 「メルボルンの州議事堂」の解説

メルボルンのしゅうぎじどう【メルボルンの州議事堂】

オーストラリア第2の都市メルボルンにある、1856年に建築されたギリシア神殿のようなコリント様式建物。1901~1927年まで、首都キャンベラに移るまで国の連邦議事堂として使用され、その後再び州の議事堂になった。内部にはウェストミンスター大聖堂のレプリカとされる家具が配置されて荘厳な雰囲気を漂わせていて、現在も使用されている歴史ある建物として見物客も多い。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む