議事堂(読み)ギジドウ

精選版 日本国語大辞典 「議事堂」の意味・読み・例文・類語

ぎじ‐どう‥ダウ【議事堂】

  1. 〘 名詞 〙 議員が集合して会議をするための建物。主として国会議事堂をいう。議政堂
    1. [初出の実例]「滞溜、已後御奉行等議事堂に行く」(出典:航米日録(1860)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「議事堂」の意味・わかりやすい解説

議事堂
ぎじどう

一般に国会議事堂をいうが地方議会の建物をさす場合もある。外国では、議会制歴史の古いイギリスのウェストミンスター・パレスロンドン)や、アメリカキャピトル・ヒルワシントン)などが有名。日本の国会議事堂は、1890年(明治23)国会開設に伴い、東京の日比谷(ひびや)公園内に建てられた木造2階建てが最初である(翌年焼失)。現在の東京都千代田区永田町にあるものは1936年(昭和11)に完成した。

[山野一美]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む