メレツコフ(読み)めれつこふ(その他表記)Кирилл Афанасьевич Мерецков/Kirill Afanas'evich Meretskov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メレツコフ」の意味・わかりやすい解説

メレツコフ
めれつこふ
Кирилл Афанасьевич Мерецков/Kirill Afanas'evich Meretskov
(1897―1968)

ソ連軍人。1917年共産党入党。若くして内戦に参加し、1921年赤軍軍事アカデミー卒業。1936~1937年スペイン内戦に参加する。1939~1940年のソ連・フィンランド戦争では第7軍を指揮。1940年参謀本部長、1941年国防人民委員代理となる。第二次世界大戦中は各地で活躍し、1945年8月第一極東方面軍を率いて満州北朝鮮の日本軍を武装解除した。戦後は国防省総監、党中央監査委員などを歴任する。

[塩川伸明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む