メークティラ(読み)めーくてぃら(その他表記)Meiktila

日本大百科全書(ニッポニカ) 「メークティラ」の意味・わかりやすい解説

メークティラ
めーくてぃら
Meiktila

ミャンマービルマ)中部、マンダレー管区中部の都市。人口15万7900(2003推計)。ペグー山脈北東台地のメークティラ湖南岸に位置する。同湖はパガン王国時代からの人造湖で、長さ約10キロメートルと細長く、サモン川支流のシャウビン川の水を蓄える。町は周辺の灌漑(かんがい)農業地域の中心地で、特産の綿花集荷と綿紡績業が行われる。ヤンゴンラングーン)とマンダレーを結ぶ幹線国道に沿い、シャン高原に入る支線がここから分岐する。鉄道はタウンジー―ミンジャン線が通る。

[酒井敏明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む