ミャンマー(ビルマ)中部、シャン州の州都。シャン高原西部、インレー湖東方15キロメートル、タウンジー山(1400メートル)の麓(ふもと)にある。タウンジーとはシャン語で「高い山」の意である。植民地時代にイギリス人ジョージ・スコットが建設した避暑地に始まる。タージーに通じる鉄道の終点シュエニャウンからシャン高原を横断してケントゥンに至る道路に沿い、西方40キロメートルのヘーホーに空港がある。シャン高原南部の政治、商業の中心であり、5日おきに開設される市(いち)には色彩豊かな民族衣装を身にまとった各山岳民族がにぎやかに集まる。市の中心部にあるタウンジー博物館は小さいながら民族学的には興味深い。町の南3キロメートルにある寺は仏教徒のシャン人にとって重要な巡礼地である。
[酒井敏明]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...