普及版 字通 の解説

8画
[字訓] くさ・くさぬく・えらぶ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は毛(もう)。毛に草の意がある。〔説文〕一下に「艸
(おほ)ひて
(はびこ)るなり」とする。〔詩、周南、関雎〕に「參差(しんし)たる
(かうさい)(あかざ)は 左右に之れを
(と)る」とあり、〔玉
〕に「左右に之れを
(えら)ぶ」に作るのは、〔三家詩〕による。〔礼記、昏義〕「牲に魚を用ふ。之れに
するに
(ひんさう)(水草の類)を以てす」とは、魚肉に水草を加える意。獣牲にその毛色をえらぶように、供薦する水草をえらびとる意である。[訓義]
1. くさ、くさぬく。
2. えらぶ、えらびとる。
3. 菜、あつものにあえる。
4. 字はまた
に作る。[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
衣良不(えらぶ)、
、加夫志(かぶし)〔名義抄〕
カブシ・エラブ 〔
立〕
エラブ・ムシル[語系]
・毛m
は同声。毛は〔周礼、春官、小宗伯、注〕に「毛を擇ぶなり」、〔山海経、南山経、注〕に「牲を擇ぶに其の毛色を取るを言ふ」とみえ、毛色をえらぶ意。草をえらぶには
という。[熟語]
羮▶・
実▶・
集▶・
斂▶[下接語]

・羮
・地
・烹
・薬
・有
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

