モセウシナイ(読み)もせうしない

日本歴史地名大系 「モセウシナイ」の解説

モセウシナイ
もせうしない

アイヌ語に由来する地名。本来は河川名だったと思われるが、コタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り歌別うたべつ村に包含された。仮名表記は「モセウシナイ」(廻浦日記)のほか「モセウスナイ」(観国録)、「モウセウシナイ」(板本「東蝦夷日誌」)などもある。漢字表記は「茂背牛内」「茂勢牛内」(野作東部日記)がみられる。語義について板本「東蝦夷日誌」は「蕁麻いたいたくさ多き儀」、「廻浦日記」は「草苅沢と云事の由」とし、「野作東部日記」には「茂背ハ苅草ヲ云、ウスハ例ノヨロシキヲ云、内ハ沢ナリ、苅草スルニヨロシト云義ナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む