モセウシナイ(読み)もせうしない

日本歴史地名大系 「モセウシナイ」の解説

モセウシナイ
もせうしない

アイヌ語に由来する地名。本来は河川名だったと思われるが、コタン名としても記録されている。当地一帯は近代に入り歌別うたべつ村に包含された。仮名表記は「モセウシナイ」(廻浦日記)のほか「モセウスナイ」(観国録)、「モウセウシナイ」(板本「東蝦夷日誌」)などもある。漢字表記は「茂背牛内」「茂勢牛内」(野作東部日記)がみられる。語義について板本「東蝦夷日誌」は「蕁麻いたいたくさ多き儀」、「廻浦日記」は「草苅沢と云事の由」とし、「野作東部日記」には「茂背ハ苅草ヲ云、ウスハ例ノヨロシキヲ云、内ハ沢ナリ、苅草スルニヨロシト云義ナリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む