日本歴史地名大系 「夷村」の解説 夷村えびすむら 香川県:高松市旧山田郡地区夷村[現在地名]高松市木太町(きたちよう)木太村の北に位置し、詰田(つめた)川河口から春日(かすが)川にかけての干拓地に立地する。寛永一四年(一六三七)生駒氏によって木太村の詰田川流域の干潟が新たに干拓され、木太村のすべり浜新開・同夷新開が誕生した。そのうち夷新開は同一七年の生駒領高覚帳では夷村新田(高三五九石余)とみえる。しかし東讃郡村免名録(鎌田博物館蔵)では木太村のうちに夷村・夷川西・夷川西新開が含まれている。木太村の枝村としての性格を残していたと考えられる。天保九年(一八三八)の御領分明細記では高二四四石余。 夷村えびすむら 大分県:西国東郡香々地町夷村[現在地名]香々地町夷長小野(ながおの)村の南東に位置し、上坊中(かみぼうじゆう)・下坊中などの集落がある。中世は香々地庄のうちとしてみえる。慶長豊後国絵図に村名がみえ、高三千四八八石余。小倉藩元和人畜改帳では給人魚住伝左衛門の知行分として高五〇〇石とあり、家数一二三のうち本百姓・小百姓三三、隠居・庭屋・牛屋など八五、炭焼・大工各二などで、男一二二(うち名子一〇)・女六六、牛三八・馬三。正保郷帳では香々地庄に属し、田高三二四石余・畑高一六二石余で、茅山有・柴山有、半分日損所と注記され、新田があった。 夷村えびすむら 京都府:福知山市夷村[現在地名]福知山市字夷牧(まき)川の支流佐々木(ささき)川と大内(おおち)川との間の谷にある。古代には川口(かわぐち)郷(和名抄)、中世には河口(かわぐち)庄に属した。江戸初期には福知山藩領であったが、延宝四年(一六七六)から上総国飯野藩領に入り、「丹波志」に高一九二石二斗とある。「丹波志」神社の部は、当村では宇徳(うとく)大明神(現有徳神社)と上(うえ)ノ垣(がい)の天神社をあげる。宇徳大明神については宇徳三社といいならわし、八幡太郎義家・加茂次郎義綱・新羅三郎義光を三神として祀るとの伝えを記す。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by