もちちょうずる

精選版 日本国語大辞典 「もちちょうずる」の意味・読み・例文・類語

もち‐ちょう・ずる

  1. 〘 他動詞 サ行変 〙もっちょうずる[ 二 ]
    1. [初出の実例]「持寵(チョウ)ずる」(出典譬喩尽(1786)八)
    2. 「地獄の沙汰も金次第で、人に持長(モチチャウ)じられるが面白さにとうとう大身代を潰して」(出典:滑稽本浮世風呂(1809‐13)二)

もちちょうずるの補助注記

「もっちょうずる」との関連から、元来はサ変と考えられるが、「浮世風呂」の例のように未然形に「もちちょうじ」の形も見られる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む