モモバギキョウ(読み)モモバギキョウ(その他表記)Campanula persicifolia; peach-bells; willow bellflower

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モモバギキョウ」の意味・わかりやすい解説

モモバギキョウ(桃葉桔梗)
モモバギキョウ
Campanula persicifolia; peach-bells; willow bellflower

キキョウ科多年草で,ヨーロッパ,西アジア,北アフリカに分布する。披針形のロゼット葉の間から茎を伸ばし,茎につく葉はモモの葉に似た狭披針形で,互生する。茎の上部総状花序を形成,花冠は鐘形で上向きにつき,直径は3~4cm。淡青色のほか,白色花や,八重咲き品種もある。草丈は 30~100cm。切り花や花壇に利用される。日当りと水はけのよい環境を好む。耐寒性はあるが,やや高温多湿に弱い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む