ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キキョウ科」の意味・わかりやすい解説
キキョウ科
キキョウか
Campanulaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、合弁花類。多くは多年草であるが、まれに木もある。葉は一般に単純で互生し、托葉(たくよう)はない。花は両性、多くは5数性で、花冠は鐘形または唇形。子房は大部分が下位で2~5室、多数の胚珠(はいしゅ)がある。日本に分布するものは、花冠が放射相称で葯(やく)は離生するキキョウ亜科と、左右相称で葯は合生するミゾカクシ亜科に分けられる。世界に約70属2000種があり、そのうち日本にはキキョウ属、ホタルブクロ属、ツリガネニンジン属など9属29種が分布する。
[高橋秀男 2021年10月20日]
APG分類でもキキョウ科とされる。この分類による2018年のデータでは世界に約86属2300種があり、日本には9属31種が自生する。
[編集部 2021年10月20日]
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新