ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「キキョウ科」の意味・わかりやすい解説
キキョウ科
キキョウか
Campanulaceae
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
双子葉植物、合弁花類。多くは多年草であるが、まれに木もある。葉は一般に単純で互生し、托葉(たくよう)はない。花は両性、多くは5数性で、花冠は鐘形または唇形。子房は大部分が下位で2~5室、多数の胚珠(はいしゅ)がある。日本に分布するものは、花冠が放射相称で葯(やく)は離生するキキョウ亜科と、左右相称で葯は合生するミゾカクシ亜科に分けられる。世界に約70属2000種があり、そのうち日本にはキキョウ属、ホタルブクロ属、ツリガネニンジン属など9属29種が分布する。
[高橋秀男 2021年10月20日]
APG分類でもキキョウ科とされる。この分類による2018年のデータでは世界に約86属2300種があり、日本には9属31種が自生する。
[編集部 2021年10月20日]