モリブデン合金(読み)モリブデンごうきん(その他表記)molybdenum alloy

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「モリブデン合金」の意味・わかりやすい解説

モリブデン合金
モリブデンごうきん
molybdenum alloy

モリブデン合金主剤とした合金で,その高融点を利用する耐熱材料としての用途が最も注目される。電気抵抗炉抵抗材や特殊の場合の耐熱材としては 1800℃まで使用できるが,それはすべて真空または水素気流中で (→耐熱合金 ) ,大気中では 750℃で酸化揮発するので使用できない。しかし 1100℃以上ではほかの合金と比較して強いので,1%以下のチタンジルコニウムニオブなどの添加により,高温耐酸化性を改善する試みがなされている。炭化物,ケイ化物も耐熱サーメット材料として注目されるものの一つである。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む