モリブデン触媒(読み)モリブデンショクバイ

化学辞典 第2版 「モリブデン触媒」の解説

モリブデン触媒
モリブデンショクバイ
molybdenum catalyst

モリブデンのもつ触媒作用を利用した触媒.モリブデンが金属状態で触媒になることは少なく,酸化物あるいは硫化物,窒化物などとして用いられる.モリブデンとニッケルあるいはコバルトとの複合硫化物は,水素化および水素化分解活性をもち,石油留分の水素化脱硫に使用される.酸化モリブデン-酸化ビスマス触媒はソハイオ触媒の主成分であり,またオレフィンアリル酸化に有効で,プロペンからアクリルアルデヒドを,イソブテンからメタアクリルアルデヒドを生成する.酸化物を部分的に還元した状態は,エテンの重合に触媒作用を示す.酸化モリブデンにほかの酸化物を複合させると,一般に酸性が増し,固体酸触媒としても作用するようになる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む