もり機構(読み)モリキコウ

化学辞典 第2版 「もり機構」の解説

もり機構
モリキコウ
harpoon mechanism

交差ビームの実験で観測されるイオン反応の一つ.ハロゲン分子にアルカリ金属原子が反応するとき,イオン結合よりはるかに離れた距離で,金属原子からハロゲン分子に電子が飛び移り,それからクーロン力で近づいて反応する.あたかももりを打つように見えるので,もり機構という.アルカリ金属原子Aのイオン化電圧が低く,ハロゲン分子 X2電子親和力が大きいので,A+ X2 と A + X2 のポテンシャル曲線が A X結合距離よりもはるかに離れた距離で交差するためである.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android