日本大百科全書(ニッポニカ) 「モンダルマガレイ」の意味・わかりやすい解説
モンダルマガレイ
もんだるまがれい / 紋達磨鰈
tropical flounder
[学] Bothus mancus
硬骨魚綱カレイ目ダルマガレイ科に属する海水魚。和歌山県以南の南日本海域、太平洋、インド洋の熱帯・亜熱帯域に広く分布する。体は、高い(幅広い)卵円形で、中央部でもっとも高い。両眼は体の左側にありきわめて広いくぼみで分離するが、その幅は若魚や雌では雄より狭い。雄には吻端(ふんたん)、下眼の前縁にそれぞれ強い1本の棘(とげ)、上眼の前部に数本の棘があるほか、両眼に数本の皮弁がある。成熟した雄の有眼側の胸びれは著しく長く伸長する。二次成長は体長23センチメートルほどで顕著になる。体は、全体は茶褐色で、側線の湾曲部と直走部の境と、直走部の中央部に大きな黒斑(こくはん)がある。青いリングで囲まれた淡色の多数の小斑紋が、胸びれを除く各ひれと体全体に散らばる。体色を素早く海底の色に合わせることができる。岩礁近くの砂底や潮だまり(タイドプール)にすみ、小形の甲殻類や魚類を食べる。体長は42センチメートルほどになる。ダイバーによって観察され撮影される機会が多い。同じ生息域にすんでいるトゲダルマガレイとは、目が小さく眼径は頭長の5分1~6分の1であること、背びれ軟条(96~102本)と臀(しり)びれ軟条(74~81本)が多いことなどで区別できる。
[尼岡邦夫]