ヤエザクラ(読み)やえざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエザクラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエザクラ
やえざくら / 八重桜

サトザクラの八重咲き品種の通称で、ボタンザクラともいう。4月中旬から下旬に大形の美しい花を開くものが多い。よく知られるものにフゲンゾウ(普賢象)、カンザン(関山)、イチヨウ(一葉)、ショウゲツ(松月)のほか、淡黄緑色花を開くウコン鬱金)、ギョイコウ(御衣黄)などがある。

小林義雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤエザクラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエザクラ

「サトザクラ(里桜)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む