ヤエザクラ(読み)やえざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエザクラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエザクラ
やえざくら / 八重桜

サトザクラの八重咲き品種の通称で、ボタンザクラともいう。4月中旬から下旬に大形の美しい花を開くものが多い。よく知られるものにフゲンゾウ(普賢象)、カンザン(関山)、イチヨウ(一葉)、ショウゲツ(松月)のほか、淡黄緑色花を開くウコン鬱金)、ギョイコウ(御衣黄)などがある。

小林義雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤエザクラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエザクラ

「サトザクラ(里桜)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む