ヤエザクラ(読み)やえざくら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ヤエザクラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエザクラ
やえざくら / 八重桜

サトザクラの八重咲き品種の通称で、ボタンザクラともいう。4月中旬から下旬に大形の美しい花を開くものが多い。よく知られるものにフゲンゾウ(普賢象)、カンザン(関山)、イチヨウ(一葉)、ショウゲツ(松月)のほか、淡黄緑色花を開くウコン鬱金)、ギョイコウ(御衣黄)などがある。

小林義雄


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤエザクラ」の意味・わかりやすい解説

ヤエザクラ

「サトザクラ(里桜)」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む