改訂新版 世界大百科事典 「ウコン」の意味・わかりやすい解説
ウコン (鬱金)
Curcuma domestica Valeton
根茎を香辛料とし,また黄色の染料をとるショウガ科の多年草。インド原産で,日本には江戸時代中期に渡来し,薬用や観賞用として栽培された。東南アジア諸国では現在も栽培が盛んである。高温多湿を好み,西日本の暖かいところ以外は戸外の越冬は困難である。インドを中心として熱帯や亜熱帯で栽培されている。葉は先のとがった楕円形で,長い柄があり,地下茎から群がり伸び,高さ40~50cmとなる。日本では初秋に高さ20cmほどの花茎が伸び,先に花穂がつく。花穂は苞葉がうろこのように重なっており,その中に黄色い花を咲かせる。根茎は太く,直径3~4cmとなり,表面には輪状に節がある。根茎を分割して繁殖させる。根茎の皮をむき,5~6時間煮て乾かす。これを粉末としたものがターメリックturmericと呼ばれる香辛料で,カレー粉の主原料となる。カレー粉の黄色はおもにターメリックによる色で,これには黄色の色素クルクミンcurcuminが含まれ,たくあん漬やバターなどの色づけにも使う。また漢方薬としても用いる。
執筆者:星川 清親
染料
ウコンの根茎の熱水抽出液は黄色染料として用いられる。古代の近東諸国においてはウコンをインディアン・サフランIndian saffronの名で呼んだ。古代インドからもたらされたと思われる。ウコン染は色調が美しく純度が高く,染色がやさしい。媒染剤を必要としないから古代文明国で用いられ,古代メソポタミア,エジプトでは藍と交染して緑染を行った。ウコンの色素はアルカリで赤変するから,藍染の後に染布に付着したアルカリを酸性の果汁で中和してから交染をした。ウコン粉末にはクルクミンを色素成分とするほかに,植物油,デンプン,ペクチン質が含まれており,染色には助剤となる。日本では陶器類を黄染の布で包む風習を残している。
執筆者:新井 清
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報