デジタル大辞泉
「普賢象」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふげん‐ぞう‥ザウ【普賢象】
- 〘 名詞 〙
- ① 普賢菩薩が乗っている白象。
- [初出の実例]「西行のおめにかけたき普賢象はなの中よりはでな道中」(出典:狂歌・徳和歌後万載集(1785)一)
- ② サクラの栽培品種。花弁数三〇枚程の八重咲きで、特に、花心から二本の葉化した雄しべが出て、その先端が外曲し、普賢菩薩の乗った象の鼻のように見えるのでこの名がある。《 季語・春 》
- [初出の実例]「御たいの御かたよりふけんさうのはなまいる」(出典:御湯殿上日記‐文明一二年(1480)三月一一日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普賢象 (フゲンゾウ)
学名:Prunus lannesiana
植物。バラ科の落葉高木
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の普賢象の言及
【サクラ(桜)】より
…法輪寺や福禄寿,楊貴妃(ようきひ)などは花弁が15~20枚ある淡紅色大輪の花が咲く。公園によく植栽されている関山(かんざん)や普賢象(ふげんぞう)には花弁が30枚内外ある大きな花が咲き,これらの花を塩漬にしたものは桜湯に使われている。普賢象は室町時代から知られている古い品種で,花は長い柄があって垂れさがり,緑色の葉状に変化しためしべが2本ある。…
※「普賢象」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 