デジタル大辞泉
「鬱金」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
う‐こん【鬱金】
- 〘 名詞 〙
- ① ショウガ科の多年草。また、その根。熱帯アジア原産で、根茎は黄色染料・香料に、また止血・健胃の薬用とする。古くから栽培され、日本では九州の一部と沖縄に自生。地下に黄色の大きな根茎があり、バショウに似た長さ四〇センチメートルほどの長楕円形の葉が出る。秋、葉心から高さ二〇センチメートルあまりの花序を直立し、緑白色の包葉の間に三、四個ずつ淡黄色の小さな花が咲く。ターメリック。きぞめぐさ。
▼うこんの花《 季語・秋 》 〔易林本節用集(1597)〕
- [初出の実例]「うこんを。酒に入て鬱暢と名付侍るといへば」(出典:評判記・野郎虫(1660)加川右近)
- ② 染色の一種。①の根茎で染めた鮮濃黄色。転じて、そういう色一般。あざやかな黄色。鬱金媒剤によって山吹色、黄丹(こうたん)にもなる。鬱金色。
- [初出の実例]「はんなりと細工に染まる紅うこん〈桃隣〉」(出典:俳諧・炭俵(1694)下)
- ③ =うこんざくら(鬱金桜)
うっ‐こん【鬱金】
- 〘 名詞 〙
- ① =うこん(鬱金)①
- [初出の実例]「鬱金(ウッコン)の花」(出典:俳諧・をだまき(元祿四年本)(1691)四季之詞)
- ② 「うっこんこう(鬱金香)①」の略。
- [初出の実例]「幸得三良夫憐二玉貌一、鬱金帳裡薦二蛾眉一」(出典:文華秀麗集(818)中・奉和春閨怨〈巨勢識人〉)
- ③ =うこん(鬱金)②
- [初出の実例]「小さいが持ち重りのする包は大黒像を染めつけたあたらしい鬱金(ウッコン)の財布で」(出典:白描(1939)〈石川淳〉六)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鬱金
うこん
ショウガ科(APG分類:ショウガ科)の多年草ウコンの根茎からとった黄色の染料。粉末はカレー粉の主原料の一つ。わが国には、近世以後シャム(タイ国)、中国、琉球(りゅうきゅう)などより輸入され、「きぞめぐさ」と称されて黄色の染色に用いられた。江戸前期の小袖雛型(こそでひながた)本には「地うこん」と記されたものが多く、当時かなり流行したもののようである。根を粉末状にした「うこん粉」はよく水に溶解するので、そのまま染料として用い、また酸、灰汁(あく)、ミョウバン、鉄などを用いて、種々色相の異なった美しい黄色を染め出す。ただし光線に対する堅牢(けんろう)度が非常に弱いので、緋色(ひいろ)を染めるのに紅の下染めに用いたり、食品(沢庵(たくあん)漬けなど)の色づけや、また特殊な香気を虫が嫌うというので、木綿に染めたものを嬰児(えいじ)の産着に用いたり、道具類や布帛(ふはく)類などの包み布や風呂敷(ふろしき)などに使用したりすることが多かった。今日でも、反物の端に上巻きとしてついている黄色の木綿を「鬱金文庫」というのはその名残(なごり)である。
[山辺知行 2019年6月18日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「鬱金」の読み・字形・画数・意味
【鬱金】うつこん
酒に香をつける草。唐・李白〔客中行〕詩
陵の美酒鬱金香 玉椀
り來(きた)る琥珀の光字通「鬱」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
鬱金 (ウコン)
学名:Curcuma domestica
植物。ショウガ科の多年草,園芸植物,薬用植物
鬱金 (ウコン)
学名:Prunus lannesiana
植物。バラ科の落葉高木
鬱金 (ウコン)
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の鬱金の言及
【サクラ(桜)】より
…花弁が100枚から300枚以上にも増加した菊咲きのサクラもあり,兼六園菊桜は金沢の兼六園にあったサクラで,老木になると350枚から380枚の花弁のある花をつけ,一つの花の中にさらにもう一つの花が重なり,いわゆる二段咲きになっている。花色の変わったものもあり,鬱金(うこん)や御衣黄(ぎよいこう)は黄緑色の八重の花が咲く。 春も深まった5~6月になると,ミヤマザクラ(深山桜)P.maximowiczii Rupr.(イラスト)が咲く。…
※「鬱金」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 