普及版 字通 の解説

5画
[字訓] せまい・なやむ・わざわい
[説文解字]

[字形] 象形
戸下のくぐり戸の形。〔説文〕十二上に「隘(せま)きなり」とあり、〔
伝〕に小門の義とし、ともに乙(いつ)声とするが、その部分はくぐり戸の形。〔孟子、尽心下〕に、「君子(孔子)の陳・
の
に
(くるし)めらるるは、上下の
はり無ければなり」とあり、困厄の意に用いる。厄と声義が通ずる。狭隘の意より、困厄の意を生じた。[訓義]
1. せまい、くぐり戸。
2. なやむ、くるしむ。
3. わざわい、困難。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
今の厄なり 〔
立〕
ミギリ[語系]
・厄・阨・
・扼・
・隘ekは同声。
はくぐり、厄はくびき、
(益)は糸を縊(くく)る形。握eokは握りしめる。みな声義に通ずるところがある。[熟語]
運▶・
禍▶・
窮▶・
困▶・
塞▶・
屯▶・
難▶[下接語]

・火
・
・危
・
・窮
・窘
・遇
・困
・災
・処
・水
・遭
・兵
・
・乏
・幽
・憂
・離
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

