ヤシャダケ(読み)ヤシャダケ(その他表記)Semiarundinaria yashadake

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤシャダケ」の意味・わかりやすい解説

ヤシャダケ(夜叉竹)
ヤシャダケ
Semiarundinaria yashadake

イネ科ナリヒラダケ属のタケの1種。本州の中部地方日本海側から九州にまで自生するが栽培もされる。高さ3~4m,経 2cm前後,枝は小枝をまばらに分枝し,節部,鞘の基部に毛が生える。葉は3~5枚つき,披針形または広披針形で基部はやや丸い。稈に茶褐色斑紋のあるものは,トラフダケ菌 Chaetosphaeria fusispora寄生によって生じるものである。岡山県北部には天然記念物に指定されているトラフダケがあり,稈面を磨くと暗紫褐色の斑紋が残る。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む