ヤチツツジ(その他表記)leather leaf
Cassandra calyculata (L.) D.Don

改訂新版 世界大百科事典 「ヤチツツジ」の意味・わかりやすい解説

ヤチツツジ
leather leaf
Cassandra calyculata (L.) D.Don

寒地の湿原に生えるツツジ科の常緑小低木。茎は分枝して広がり,高さ0.3~1m。葉は互生し,革質で長楕円形,長さ1.5~4cm,幅0.7~1.5cm,両面に密に円形の鱗状毛がある。枝の上部の葉はしだいに小さくなる。5~6月,上部の葉のわきごとに白い花を下向きに1個ずつつけ,総状花序状になる。萼は5片にさけ,基部に2枚の小包葉がある。花冠は筒状で先が浅く5裂し,長さ6~7mm。おしべは10本。葯の先は2裂して筒状に伸び,その先端で開孔する。蒴果(さくか)は扁球形で5裂し,径4mm。北海道の湿地に生え,北半球の寒帯に広く分布する。アメリカ・インディアンが葉を飲料に利用していた。また,岩石園植込みや山草的に鉢植えにもされる。1属1種の植物で,イワナンテン属に関連があるものと思われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山崎

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む