やの字(読み)ヤノジ

精選版 日本国語大辞典 「やの字」の意味・読み・例文・類語

や‐の‐じ【やの字】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 「や」という字。多く、「や」で始まる語のことをさす。
  3. 路考結(ろこうむすび)異称。結んだ形が「や」の字になるところからの名。結びをたてにしたものを「たてやのじ」という。
    1. [初出の実例]「ながながと・みぞにやの字がおちてある」(出典:雑俳・大福寿覚帳(1711‐16頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「やの字」の意味・わかりやすい解説

やの字【やのじ】

やの字結びとも。女帯の結び方の一種結び目が斜めでやの字の形をしている。寛政のころから行われたといい,結び目が縦のものを〈立矢(たてや)〉という。若い女性が振袖(ふりそで)に結ぶ。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む